ラベル イラスト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル イラスト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年12月24日水曜日

「新種」の作り方


 爬虫類や両生類の新種といえば大自然の奥地で科学者や探検隊が発見するような印象がありますが、実はヒトの管理下からも生まれるんだという話を目にしました。リンク先は英文ですが、その新種のトカゲのブロマイドが掲載されています(可もなく・・・不可もなく・・・といった風なトカゲです)。この話の概要は、

 ・北米に住むハシリトカゲ(Aspidoscelis属のなかま)は、地域により亜種間交雑や単為生殖する事が知られていた
 ・亜種間交雑した個体は、それ以降単為生殖によってメスの子孫のみを生み出すことが分かっていた
 ・この時クローン体であるはずの仔個体は、親と違ったゲノム配列をもったトカゲになることがある
 ・さらに、米国南部の一地域には、遺伝的に三倍体のハシリトカゲが居る事が知られていた
 ・さらにさらに、1967年にNeaves氏により天然の四倍体の個体も発見されていた
 ・この不可思議な現象を実験室で再現しようという試みが行われる(単為生殖する三倍体メスと近縁種のオスを用いて)
 ・予想通り四倍体の仔がとれた。しかも単為生殖しはじめて、現在その子孫が200匹まで増えている
 ・これらの子孫は新種であるとして、「Aspidoscelis neavesi」と名付けられた

とのことです。ただこれを新種と言い切るには反対意見もあり、というよりかは「ハイブリッド・クローン」のような存在として、新定義を設ける必要があると考える人も居るようです。面白いのは、こういう亜種間交雑やその後のリプロダクションが、ふつうだったら何千世代もかかる新種形成の取りうる、別の道順として存在するという一例が示されたことで、「人工的な環境下での新種の発生」というセンセーショナルな出来事は、その確かめ算からの、副産物という位置づけなのだと思われます。とりあえず、そんな「新種」作りに興味のある人は、まずは野生下で亜種間交雑+単為生殖する生物を探してくる所から始めるとよさそうです(笑)。

 しかしこれを見ると学問には王道なしだが、「新種形成に王道あり」という事になって、系統学的ズルが横行しても良さそうなものですが。少なくとも自分がハシリトカゲだったら正直、チートしたくなると思います。なにしろニューメキシコかどこかの砂原をチョロチョロ走り回って、そのうち鳥かなんかにコツッとやられて死ぬか、人間に無暗に追い掛け回されたり、捕えられて「トカゲ sp」みたいな扱いになって、輸送中の箱の中で死ぬかみたいな人生だと思うので、それならば一か八かナウな子孫でも残して、ひと花咲かせようぜ!という気にもなってくると思います。


 そんなこんなで今年もクリスマスの季節になってしまいました。今年はこのブログの方もリンクしてくださる方が出てきたり・アクセス数も少し増えたり(といっても以前のアクセス数は1日5pvとかでしたが 爆)と、嬉しい変化がありました。反面、私生活では電化製品は壊れまくり思わぬ健康上の問題が浮上したり、喪中になったりと、あまりめでたい事もなかった大殺界・2014年だったので、新年の挨拶は出来ませんが、クリスマスのeカード用にちょちょっと作った絵を飾って、今年の更新を終了したいと思います(本当はあと1回まとめ記事を書きたかったですが、時間がとれるか分からないので)。それでは、みな様、一年間、こんな文字ばかりなブログを読みに来てくださりありがとうございました。良いホリデーシーズンをお過ごしください。

2014年6月26日木曜日


 先日のブログでもちらっと触れましたが、今近所のペット用品店に潜伏しています。キヒッ。お金もぢの奥様のおイヌ様、おネコ様のごあんを、このわだぐしめがご用意さしでいだだきまシュ。キヒヒヒッ。とか言った所でここでは誰にも分からない(言葉通じない)ので、こんな自分も世間的にはノーマル扱いです。よかったですね!

 さておき、建物の中にいるとイヌという動物はこんなにも毛が抜けるものだったかなと愕然とします。お店に生体はいないので動物はお客さんの連れてくるイヌ(とたまにサバンナキャット)のみですが、掃いても、掃いても数時間ほどでまた床や調度品が毛でなんとなくホワってきます。トリマーの皆さん、お疲れさまです。とにかく、先代のドーベルマン亡きあと3年が経過し、すっかり自分の血中イヌ分が減少していたことに気が付きました。フィールドやカエル・ウォッチで単独行動の多い管理人なので、本来なら防犯上心強いような犬種を飼っているべきなんですが、ブリーダー選びから先計画が一向に進まないのは、この毛とか、基本的なメンテナンスへの尻込みです。爬虫類や魚なんかと違い、獣はとにかく手間がかかりますよね。本当に飼いたい犬種を住環境の面で諦めざるを得ないのも大きいかな。でも、さっき電話で日本のイヌ友さんと話していたら、「やはりイヌのいる暮らしっていいな」とポジティブ思考が復活しました。イヌにかぎらず「何かにすごくハマっている人」との会話は、その対象はなんであっても、やる気とパッションを投入してくれますね。あ、もしかして「へびにっき」に哺乳類の事を書くのは、これが初めてではないだろうか。オチがつきませんでしたが、ちょっと感動した。
 

2014年6月20日金曜日

ドリまる子ちゃん


 地元の動物園でキーパーエイドをするようになってからその良さを再確認したという生き物が幾種類かあって、トウブインディゴヘビもそのひとつだ。学名からもじって「ドリまる君」と呼んでいるこの個体は、規則の関係で写真は載せられないけれど、非常に魅力溢れるヘビなのだ。

 管理人にとってインディゴヘビやその仲間たちといえば、以前から周囲の人々が皆口を揃えて「イイ」と言い切る存在にもかかわらず、実体験の乏しさも手伝って最近までその具体的な良さを掴み兼ねていたグループだ。まあ、ひと目見て分かるスーパーイケメン達なので、その「サイズ」、「美しさ」そして「希少性」から主に評価が高いだけだと思っていた。それに、それまでは「大型化するナミヘビ」と聞いた時点でなんとなく粗暴でクサそうなイメージがあったのだ。ところがフタを開けてみれば「ドリまる君」は臭くもないし粗暴でもない、荒野の貴公子のような奴だったのである。

近影(笑)

 「爬虫類の賢さ」というと人間の主観バリバリでなんとなく誤解を招くうえ、種類以前に個体差がかなりあると感じるので微妙な表現だと思うけれど、この「ドリまる君」に限って言えば、それでもどことなく賢さを感じさせる。このヘビはメンテナンス用のドアを開けると立ち上がってこちらをじっと見てくる。他の多くのナミヘビ達のように、こういう時顔だけキリッ!とさせながら、実は体はシェルターの中でダラケている、ようするにフリ、というようなケースは「ドリまる君」の場合少ない。人間の一挙手一投足を監視下におきたいという強い意志のようなものを感じるのだ。倒木の下などにいる場合はわざわざこちらが見える場所まで移動してから凝視してくる。その様子もなんか居合切りの達人みたいにきびきびと洗練されているのだ。移動や種々の測定のためケージから取り出される際は、怒ったり手の上でむやみにバタバタとするようなことはなく、落ち着いて首をもたげてあたりを見回したり、なんとなく状況を把握している風である。このヘビは基本、自分の強さを自覚しているらしき所があり、その威風堂々とした性質がより一層、本来の魅力に磨きをかけている。

 ところでこの「ドリまる君」、実は「ドリまる子ちゃん」だったことが先日分かった。
 フジテレビが日曜6時の枠を準備して取材に来る日も近い気がする。

2014年4月17日木曜日


 デジタルの描画道具をマイナーチェンジしました。今、色々実験しています。最近のソフトは驚くほど使いやすくなっていて、こうやって(↓下のイラスト)眼科の待合室で診察の順番を待ちながら、ササッと友達へ何か書いて送る・・・というようなこともできて感激します。描いてる感触自体はまだまだ所謂「紙とペン」にはぜんぜん及ばないけれど、この手軽さは捨てがたいものがありますね。あらゆる色を気兼ねなく使えるところもいいです。本物の絵の具はなんだかんだ言って高価だし、扱いにもコツが要ったり、放っておくとすぐ乾くので気軽にちょこちょこなんか描いて着彩したい人間には若干不便です。

 自分にとって絵を描いたり・ノートのはし切れにちょろちょろっとスケッチをしたりということは、楽しい趣味というよりかは、癖のようなものです。ちゃんと絵の教育を受けた事はありませんが、高校とか大学生の頃は、これが高じて雑誌や医療系のリーフレット等にカットを提供して、小銭をもらったりしていました。爬虫類関係だと「HERP LIFE」さんの#1だったかな・・・、#2だったかな・・・、で自分の描かせてもらったカットを見る事ができます。確かカメかなにかの飼育相談のコーナーでした(もう、大分前なのですっかり記憶があやふや)。雑誌という媒体を意識してちょっとまんがチックな仕様になっていますが、見つけたら「こんなところにいたぞ」と笑ってやってください。因みに、カット描きのバイト?は今でもたまにやっています。フリーランスなので、手数料などはかかりませんから、テキストばかりの発行物(ウェブも)に変化をつけたいなどの理由でカットやイラストが入用な方は、納期の最短一週間前までにお気軽にご相談ください。

 左は今月、買ったり、もらったり、拾ったりと、ひょんな縁でうちへ来た「B品達」。昔からちょっとどこかが欠けたような生き物に引きが強いと感じているので、もしも出会ったら大事にすることにしています。

 例ののびのびのメセン、シワシワのハオルシア、地中海産ヤモリ、そして右下にちろっと見えているのは「謎の爬虫類X」です。ヤモリはおそらく、東海岸に帰化しているトルコナキヤモリでしょう。拾った時点で右脚の一部が壊死して黒くなっており、無事に育つかは分からないので、今後の生命力に期待しています。謎の爬虫類Xは、たまたま接点のできた隣州のレスキューグループにいる個体で、(実際にうちで世話をするかどうかも含め)現在いろいろと調整中なので、詳細がはっきりし次第ここでもお知らせしていければ、と思っています。

2013年11月4日月曜日

 カメに関する面白い記事を、今月号のナショナルジオグラフィックで見つけた。曰くタマゴの中で起こるカメの発達ってとても変わっていて、途中まで他の脊椎動物と同じように発生するものの、16日目あたりで突如肩の骨(肩甲骨とか)があばら骨の内側へ移動するという。体の外側に配置されたあばら骨は時間と共にくっつきあい、こうして脊椎動物の世界では珍しい「エグソスケルトン(外骨格)」が形成されるそう。管理人は、カメの甲羅のなかみ(?)ははじめから甲羅の内側にあるものとばかり思っていたので、びっくり&おもしろかった。記事の終わりの方まで読んでみたら、この研究を発表したのは日本のイリエさんという方がシナスッポンの卵を用いて解明したと書いてあった。こういう所で日本の人を発見するとなんか嬉しくなる。


 そういえばスッポンに関してはいつかメモしておきたかったちょっとしたトリビアがあるんです。
 
 まずスッポンは口からもオシッコを出来るという事。厳密に言うと排泄とはちょっと違うみたいですが(ちゃんと総排泄孔からも排尿する)、汽水域など塩水の混じった環境で暮らすスッポンの場合、体内の水分ロスを最小限にするために口から高濃度の尿素を排出するんだとか。スッポンが水中や、水場で水面に口をつけて「口をゆすぐような行動」をしている時は、尿素を排出している可能性があります。実際に水を飲んでいる場合もあるので傍目には区別は難しそうです。

 それからスッポンは実はスーパー鼻が良いという事。遺伝子解析の結果スッポンは1,137個の嗅覚受容体をコードする遺伝子を持ち、これはイヌにおける同遺伝子(811個)の実に1.4倍にもなるんですね。つまり、スッポンは潜在的にイヌよりも鼻が利く可能性があるということ。実際どのくらいの嗅ぎ分け能力があるのかは分からないですが、個人的にこれは少々納得できる話です。というのも以前アメリカ北部のネイティブアメリカン居留地の近くに住んでた時に、彼らが水中に沈んだ仲間の遺体を捜す時、大きなミズガメに長いひもをゆわえておき、数日後にひもを辿って見つけ出すという伝統的なやりかたがあった、という逸話を聞いたためです。川や湖といっても五大湖周辺なのでかなり広大な場所です。その水の中で肉の放つわずかな匂いを嗅ぎ分けるミズガメの嗅覚は、そうとう優れたものだといえそうです。