2011年12月22日木曜日

 チビスケ君の方が脱皮不全を起こしたので、むくことにしました。毎日最低一回は必ず霧吹きをしていたにも関わらず、古い皮が尻尾の先までぴったり張り付いた結構しつこい脱皮不全になっており、改めて保湿と温度配分の大切さを痛感すると共に、長くヘビを飼ってるわりにまだまだこういう凡ミスを犯している自分に対して、ちょっと情けなく思った。日本とちがってアメリカのアパートは(管理会社にもよるが)24時間全体に空調がまわっているため乾燥がものすごいと以前どこかで書きましたが、冬季に入ってそれもさらにパワーアップしてるように思う。とにかくこれからしばらくこの状態が続くだろうと思われるので、湿度対策をもう一度しっかり考え直すきっかけになった。もう一匹の方の脱皮は無事終わると良いけど…。引越しして以来、動物や植物になにかと異変が起きていて、ちょっと心配なことが多い。

 ということでチビスケ君の記念すべき最初の脱皮殻は完膚なきまでにズタぼろになってしまったのですが、水に浮いている皮をじーっと見ると模様が良くわかって面白いですね。プーシキンのほうは本などでロンギコウダに対してよく言われる、いわゆる「ブロック型」のサドルですが、チビスケのほうはオーバル型のサドルです。個人的にはブロック型のほうが好き。

2011年12月15日木曜日

 北米のとあるブリーダーが去年から今年にかけてリューシスティックのボアコンストリクターの繫殖に成功し、(2013年追記:この情報に不明な点あり。)その写真とビデオを見ることができました。特に色彩変異ものには心動かない自分ですら、綺麗だなーと思ったので、そういうのがもともと好きな人には大変な出来事と言えるでしょう。スノーボアなどの有機的なオフホワイトと異なり蛍光灯のような白さ。目はジェットブラックで虹彩は赤いということで、ボールパイソンのブラックアイドリューシスティックと呼ばれているものも同じような目になってるのを思い出し、違う種類の蛇なのに同じような表現になるのが面白かった。はじめの個体が得られてからおよそ5年、この表現が遺伝することも確かめられたそうなので、来年か再来年以降どこかのエキスポで見ることが出来るかもしれません。

2011年12月13日火曜日

 今年ももうあとわずかになりました。今年はドイツとかウクライナをはじめヨーロッパ各方面へ行き爬虫類的話題は結構色々あったはずですが、「旅行記」のページがほとんど手付かずなのは良くない(膨大な量の資料と写真におぢけづいています)。とかなんとかいいつつジャマイカボアの頭の部分のイラストを作ったりしておりました・・・。マイナーな島ものボアに興味を持ったきっかけになった種です。うちに初めてパソコンが来たのは2000年頃なんですが、それを使って読めもしない外国のサイトをサーフしていた時見つけた写真は、未だ古いスクラップファイルに保存されています。

 ともかく、もともと好きな種類だというのに加え今回、参考にした写真がとても綺麗なものだったので、ちょっと頑張って線で縁取りするのをやめてみた結果、まだまだまだまだ書き込みが足りないことが分かった。集中力が途切れると無意識に作業が適当になることがよく分かりました。色数がまだ足りてないのでどうしてものっぺりとした平面的な絵になってしまいます。残念。


 写真の整理をしていたらひと夏の間うちに居たガーターヘビの写真が出てきた。これは外で捕まえて帰って最初に餌をやった時ので、面白い顔がばっちり写っているお気に入りの一枚です。このタイプの蛇全体に共通する「へこたれなさ」みたいなものがポジティブでいいと思います。魚の匂いするや、どう考えても無理そうな大きさの餌にも果敢にとびかかっていく勇敢さ(バカさ)、興奮して時には自分の尾までも呑み込もうとする飽くなき生命力(アホさ)、なんだか元気をもらえるような気がします。この写真の蛇も今頃は土の下で寝ている頃でしょう。無事に冬を越せるといいな。