2012年4月24日火曜日

 1月のメモにちょっと書いていた北米での大蛇飼育に関する法改定について。この法律は今年の1月23日に連邦法令集に発表されたもので、3月23日、レイシー法(違法な野生動物、魚、植物の売買を取り締まる)に基づいて4種の蛇を有害種と定め、取り締まることを決定されたものです。今回の法改正を主に推し進めてきたのは全米魚と野生動物検査機関(USFWS)、全米地質検査機関(USGS)、南フロリダ水系行政管理局(SFWMD)などに自然保護団体が少々という構成で、この法律によってアメリカ国内ではイエローアナコンダ・アフリカンロックパイソン(セバエ、ナタレンシス両方)・バーミーズパイソンの国外からの輸入、州の境界線を越えての輸送が禁止になりました。法を作るという点では2008年にUSFWSが提案したボア科の全種+47種のニシキヘビを有害種として規制するという無茶苦茶な法案が出されて以来、度々話し合われてきたことらしい。この2008年の案はアメリカの爬虫類愛好家のグループによって打ち消された。ということで満を持しての改正ということのようですが、個人的にこの法律にどのくらい実効力があるのか、皆が実際これを守るのかどうかかなり疑わしいんですが、とにかく制定されたことには間違いないので以降公式の場面ではこの法が作用していくことになります。自分としてはグリーンアナコンダとレティックは免れたにも拘わらず、イエローアナコンダが規制されたのがかなり腑に落ちず、これについて愛好家の間では、米国ではこういう規制を実行する前に法が産業にとってどの位のインパクトを持つか調査が完成されなくてはならないため、現時点でとりあえず最も影響の少ない(=流通量の多くない)種を規制して様子を見てみようという事なのではないかという意見が多数を占めていた。(というかやはり欲しいと思った時が飼い時だったのだなァ…、最近だんだん色彩変異個体なども固定されてきて、これから面白くなりそうという雰囲気だったので残念)

 まとめ、管理人はこの法律は州法止まりだと思っていたのでかなりがっかりしました。このような法を全米単位で共有する意味を全く感じない。バーミーズパイソンがフロリダで生態系を破壊しているのは紛れも無い事実であり、フロリダ州や似た気候や環境のある州の間でこの法が発行されるのは理にかなっているますが一方で、米国は広いのでバナナで釘が打てるような州も沢山あるわけです。フロリダでバーミーズパイソンの大規模な帰化が起こったのは無責任な飼育者による生体の投棄やハリケーンによる繫殖施設の損壊が直接のきっかけですが、上述したような気候的に帰化はあり得ない州というのが多く存在し、本法はそういう場所からも爬虫類ビジネスの可能性を奪ってしまっていると言える。一番の問題は、一連の法改定の動きを通して愛好家の間に不安要素を作ったこと。育てるのに比較的時間がかかり、長寿でもある大蛇を好きで飼っている人々にとって、自分の飼育動物が将来違法になるかもしれないという不安感は確実に購買意欲の減少につながると思う。これらの観点からもこの法律は、本来は州法レベルにして、そのかわりにフロリダ州や近隣州で厳戒な効力を発揮する法を制定し、そういう所に力を集中するべき法であったと言えると思う。

2012年4月13日金曜日

 茨城県で起こった事故の詳細を友達がメールで教えてくれた。本当に残念、二度と起こって欲しくない事。一方で、こういう事は大蛇を飼っている限り100%有り得る事だという意識もあるから複雑なところである。結局の所人間が野生のいきものを飼うというのはこういう事なのだろう。亡くなった方がどのように日々の管理を行っていたのかは分からないけれど、ひとつ言える事は、どんなに注意を払った所で潜在的に大怪我をしたり、最悪死ぬ危険があるのが大型の爬虫類や毒のある生き物を飼育するという事である。今回の事故は一般人の家庭ではなく、所謂プロショップのバックヤードで起こった事からもそれを再認識出来る。今、こういう生き物を飼育している人はこれを期に初心を思い出して、日々の世話に当たってほしい。

2012年4月5日木曜日

 国立博物館にティタノボア(タイタノボア、T. cerrejonensis)の完全模型がやってくるというので週末にキッズ達に混じって見物してきました。ティタノボア(タイタノボア)というのは今からおよそ6000万年前に南米、今のコロンビアのあたりに生息していた体長13~15m・体重1.1t以上の古代ボアで、成体はもっぱら古代ワニを専食していたというばかばかしいほど巨大な蛇です。予習のために見ていた雑誌の記事では模型はグリーンアナコンダをモデルにしているものと紹介していましたが、大型化すると体重を支えるために筋肉量が大幅に増えるため、かなりずんぐりした体型で実物の模型はどちらかというとスナボアを連想する顔と雰囲気でした。この体重と体型から推定されるティタノボアが獲物をコンストリクトする時のパワーは莫大で、獲物の体表面1c㎡あたり約130kgの圧がかかることになっていたらしい…、VS人間を想像すると巻かれた瞬間にグニャグニャに粉砕されることになる。ずっとずっと昔こんな化け物みたいな蛇が地球上を這い回っていた事はなんだか信じられないような気もするが、今生きているボア達はその生き証人ということだし、なによりうちにもその末裔が(ずいぶん小型化したとはいえ)3匹もいるんだと思うと結構感慨深い。



 ワニ食い蛇といえば、博物館のついでに今国立水族館に来ている白いアメリカアリゲーターも見に行き、やはりワニのかっこよさは特別だ!という認識を新たにしてきました。アルビノのワニは小学校の低学年の頃にサンシャイン国際水族館の特設展で見て以来だったので、あらためてその神様のような美しさに魅了され、家に帰ってから早速幼体の販売価格を調査(笑)。繁殖はそれほど難しくなさそうなのに案外流通していないあたりが希少価値を高めていて、欲しい気持ちに拍車をかける。暖かいところで一軒家を買い、プールをアリゲーター用に改造するなどすれば意外と飼育は容易な気がする(実際、フロリダあたりでは普通の民家のプールにワニが居候しているかどで、消防隊が呼ばれる事は結構よくある)。パティオで茶でも飲みながら庭の白いゲイターを鑑賞…など、かなり夢の展開である。管理人は客観的に見てかなり蛇が好きな人間だと思いますが、こんなのが家にいたらそんな自分でも「もう他になにもいらぬ」という心境になるかもしれない。

 とりあえず、野生下でも50年以上生きるらしいから飼いきることを考えたらそろそろ買ってこないと間に合わないな(笑)唯一の難点は管理人が暑さと暑い州が苦手なことか。