2012年3月25日日曜日

 小さいほうのボアコンの現在。どんな種類の蛇でも、この時期の仔は掃除するたびに手に取ると大きくなってるかんじがして楽しい。今日取り出したら、なんかサドルの色がちゃんとしてきたなと感じて、去年の写真とかと比べて見たりしていました。頭部の鏃型の模様の色素が薄いのが気になるな~このまま大きくなっていったら黒くなるんだろか。ならなかったら頭だけシルバーとか言わなくてはならないのだろうか。わくわくと心配が混ざったような心地ですが、これが1年以上続くのか…



 話は変わって、また今月もいつのまにか爬虫類の雑誌が郵便受けに届いていました。この雑誌、薄っぺらのペラペラなんだけど5冊のうち1冊くらいの割合で不意におもしろい情報とか豆知識とかが載っているのでとるのをやめることが出来ず困っている。今回は質疑応答のコーナーにおもしろい質問が載っていて、「今日び、世の中になぜこんなに沢山のアブノーマル(原文ママ)な蛇たちが殖やされているのですか?アルビノやその他のミュータントが自然の姿より美しいとは到底思えません。もし出来るならこれらの不自然な色をした蛇達(を飼ったり、殖やすこと)を規制したい。」という、ちょっと極端だけど一応蛇への愛情は伝わってくる問いでした。これに答えたおじさんというのが本国においてハーペトカルチャーのいわば黎明期ともいえる60~70年代からコーンスネークの繫殖に携わっていた人で、この倫理的な問題に対して上手に回答していたので感心した。アメリカでは、爬虫類を飼ったり売ったり殖やしたりする文化が商業的に成功したことによって、この手の倫理問題に関する人々の解釈も成熟してきてるような印象がある。おじさんの回答の中に「では逆に、色や模様のミューテーションを作ったり、残していくことがこの文化自体に対してどんな意味・影響をもつと思いますか?」という重要な問いがあった。この問いに、爬虫類をとりまく産業を理解するためのヒントがかくされていると思う。

 ちょっと目から鱗だったのが、自然の形態そのままの生き物にしかよさを感じないと暗に伝えている質問者に対するおじさんの「累代に亘って人間の飼育下にあると、爬虫類の外貌はたとえノーマルの血統であっても、自然下で見られる様相とは異なっていくものである」という経験に基づく指摘。飼育下の繫殖ではどこかに繁殖家の模様や色彩の好みのバイアスがかかるので、CB個体が市場を圧倒的に支配している現在のアメリカのペットトレード上において、何をもってその個体が「ノーマル」か、自然のままの姿かというかはもはや明文化することは出来ないのだということ。これを読んで、考えれば当たり前の事だけれども、なるほどな~と思っていた今日です。

2012年3月17日土曜日

 更新 :「旅行記」に下のスナボアを購入するきっかけになったリッチモンドレプタイルショーのもようをアップしました。



 大きいほうのボアコン、脱皮から丁度一週間後の様子。なんとなく最近引越し等のストレスから完全復活したように感じます。こちらは最近急にあたたかくなり、のみならず殆ど夏か?と思うような日もちらほら出てきたためかもしれません。夏と言えば残念なのは、先夏は人気のない場所に住んでいたおかげで気候のよい日に日光浴をさせたり出来ていたのが、今住んでいる場所(けっこう街中)だと難しそうなこと。蛇に紫外線は必要ないということは知識として頭の中にありつつも、ロンギコウダのように「黒いところはより黒くあるべし」みたいな生き物に対してはちょろっと日光を当てたくなる気持ちがある。そういえば去年の7月に怪我した鼻の頭の部分ですが、治ったものの模様などは復活しなさそうな雰囲気です。かさぶたのあった所は新たに大きい鱗が数枚出来て、それが放射状に並んでいるのでちょっと菊のご紋みたいになっています。この菊のご紋のせいで首から吻部まで一直線に続いていた黒い線が途切れてしまった。傷跡などはあまり気にならない方ですが、あの線のおかげでいかにもロンギコウダらしい顔になっていたので少し残念です。

2012年3月10日土曜日

 震災から一年が経過しました。この地震による物的・人的被害の大きさもさることながら、やっぱり被災した地方に住む爬虫類飼育者の皆さんの事を思います。爬虫類だけに限りませんが、やはり生き物の愛好家の皆さんはふだんから自分の時間やお金を使って、大切に生き物を育んでいると思います。知り合いに熱狂的な蘭のコレクターがいましたが、阪神の震災で数十年を費やしたコレクション全てを失って、その趣味自体をやめてしまった方がいます。植物の人たちは概して、コレクションやその維持に人生の長い時間を捧げるので、それを失ったショックなどは大変なものだと思う。震災に比べたらめちゃくちゃ小さなことですが、自分の住んでるビルでもこの間火災の警報が出て、自分の人生に関わる重要書類を持ち出した以外は手ぶらで避難せねばならなかったことがあり、たった2匹しかいない蛇でも非常事態下では助けてやれなくなくなるんだなあ…と実感しました(火災自体はごく小さなボヤ程度だった)。

 植物や魚類、特に温帯以上の気候帯に住む爬虫類を飼育している場合平素からいくら備えを充実させておいたとしても、冬の日本や北米などでは有事の際生き物を死なせてしまう可能性があるという、ある程度の覚悟は必要だなと思いました。爬虫類を飼うことは趣味だから、自分の好きな動物を自由に飼いたい気持ちは当たり前ですが、一匹一匹の生き物を大事に飼う観点で逆に「自分の物質的・地理的状況からだとどのような生き物が飼えるか」という考えもやはり大事だと思った。日本の震災の例では単純に、加温に気を使わなくても良い種がより生き残るチャンスを得たと思う。飼育者同士のネットワークが上手く作用する犬や猫と違い、変温動物にとっては電気や交通の遮断された中、被災直後から一定期間をいかに乗り切るかが命運の転換点になると思う。



 ・・・ということが関係しているのかどうかは謎ですが、ボアの中では一番逆境に強いと思われるグループの一員がやってきた。スナボアは昔ショップでキープするのを手伝ったり、預かったりしたことがあるのみで全然詳しくないのですが、これはタタールサンドボアなのかなあと思っています(なんか違うような気もする)。スナボアのくせに結構顔がいいです。隙あらば噛もうとしてきます。

2012年3月1日木曜日

 毎月いつのまにかポストに届いてる爬虫類の雑誌。今月のはベーレンパイソンの特集とグランディスヒルヤモリのバリエーションについてだった。ヒルヤモリって日本で特に人気のあるイメージはないですが、欧米では熱狂的なファンがいてるグループで、思えドイツのハムのショーでも斜めに傾いた浅い、大型の観察箱をいくつもの小部屋に仕切ったような展示ケースにヒルヤモリばかりがちょろちょろとしているのを結構多く見かけた。こんなにバリエーション(12タイプくらいが紹介されていた)があるとは知らなかったなあ…。とちょっと一瞬、ヒルヤモリを飼っているとこを想像してみましたがなんかしっくり来なかった。スタンディングヒルヤモリあたりならぎりぎり頑張れそうかもしれない。ともあれ、近年存在意義が問われて久しい紙媒体のメディアですが、こうして自分の興味の向いてる先とは違う題材に自然と目が向く良いきっかけになるという点で、誰かが「Edit」したものを読むことは、まだまだ意義深いなあと思いました。

 そんななかで家の動物達ですが、小さいほうのボアコンも最近は自力で脱皮出来るようになり、引越し後ちょっと?だったフンの状態もよくなってきた(大きいボアコンの方もしかり)。うちは蛇だけでなく蘭とか、酵母菌とかケフィア菌も飼っていますが、皆一様に元気良くなってきたので冬場の環境の変化というのはどんなに気をつけててもこういう生き物にダメージを与えるんだなあということが分かった。