2013年7月29日月曜日

 更新 「コラムのページ」に訳カエルの次はヘビが?北米で新しい真菌性の感染症に専門家の警笛をアップしました。

 最近また両生類の保護に関する米国内の一部の法律に動きがありそうで、気になるところではあるけど、これに関してはまだあんまり思うことが無い。有尾類は結構好きなのでもし飼えなくなったら残念だな、位。わけのわからないお役所仕事的法律(※)さえ制定されなければ良いと思う反面、個人的には、両生類は今よりももっと真剣に保護されたほうが良いと考えています。カエルやイモリって、場所によってはどこでも居るから軽んじられやすいけれど、実はかなり繊細なので大切にしていかなければいけない生き物です。イモリなんか日本でも皆興味本位で買ってみて→数年後飽きて→干しちゃったり、煮ちゃったり、溶かしちゃったりっていう末路をたどるものがかなり多いんではないかと思う。両生類は一部のカエル等を除いて基本的に消費される一方なグループでもある。ペット産業上でそのような消費のされ方をしてきた生き物に対するつけは、やっぱりどこかで払わなくてはいけない。 ※今回の法律(通称CatX)は、法改定のプロセスがより体制寄りで、様々な立場にいる人々が色々な意見を差し挟む機会が殆ど設けられないうちにどんどん制定されていきそうなところが大きな問題点として話題になっている。

 全然関係ない話題をもうひとつ。土曜丑の日を前に、日本の新聞ではウナギの価格の高騰が騒がれていますね。マグロの時もそうだったけど、日本の報道機関はある特定の食材の確保に規制が設けられようとする時、価格が上がるとか、もう食べられなくなる、ということにばかり注目して、「なぜそうなるのか」を詳しく啓蒙しようとする姿勢に欠けている。牧場で育つ産業動物と違い多くの魚は未だ、野生の生き物であり、資源です。メディアが主導で保護意識を盛り立てていかなければ20年たらずで世界の漁場は荒廃するだろうという、かなりヤバイ状況であるのにもかかわらず。と、ウナギ絶ち暦5年目の管理人は思ったのでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿