2012年11月30日金曜日

 「スコリアボア」と聞いてビジュアル的にさっとどんなヘビか思い当たる人ってあまりいないのではないかと思います。この、数あるボアコンストリクターの中でもごく一部の繁殖家の間でしか取引されていない非常に独特な無斑のボア達は、長い間マーケットの表舞台から消えており、今でも詳細(遺伝情報なども含め)まで詳しく知っている人はたぶん殆ど居ないと思われるほぼ幻の品種です。これをたまたま思い出す機会があったので、これを期におさらいしてみたいと思う。尚、ここから先は管理人がホビイストの間で飛び交っている伝聞や噂から重要部分を抽出・要約したもので、実際に自分の目で確認を行った情報ではないことを念頭に置いて読んで欲しいと思います。

 スコリアボアの歴史はとても浅く、2003年に北米の個人の繁殖家が偶然作出した1個体からはじまっている。この人は同じ両親からの交配を少なくとも2回、その子供と両親との戻し交配を少なくとも1回行って、少なくとも8匹のスコリアボアを生み出した。このもとになった両親はどちらもCBだったと言われているけれども、定かではありません。というのも、さらにさかのぼって2000年頃にカリフォルニアの爬虫類やさんに飼われていたWCのメスが(見た人曰く)「非常にスコリア的な外貌」をもっていた事で知られているため、実際にこの品種の祖になった両親が本当にいわゆるふつうのヘビだったのかどうかは未だにナゾなんだそう。本筋に戻って、2003年、4年に生産されたスコリアボアの子供達は、2005年頃までに死んだり他のブリーダーの手に渡ったりして、いったん表舞台から消えました。今時の繁殖家はホームページなどで情報発信しているのが普通だけど、たまたまこの時スコリアボアを購入した人々があまり情報開示しないタイプの人たちだったようで、その後、転売も繁殖の成果もぷっつりと聞かれなくなったために「遺伝しない一代限りの変異だった」「性質が弱く、成長する過程で全て死んでしまった」という、まことしやかな噂が囁かれるだけとなり、徐々に取りざたされることもなくなっていきました。

 そして下がこれら諸々を考え出すきっかけとなった個体の写真。2012年に再び突然あらわれた、現在のスコリアボア。このおもしろい体色は成長の過程で暗くはなるけれど、ほぼそのまま大きくなります。なによりもこの、斑紋の消え方が特徴的というか、現存するどのパターンレスとも似ていない。皆のうわさや見立てに反して、健康に成長し、ちゃんと同じ特徴をもつ子を作ることができたことも明らかになった。こういうアッと驚くどんでんがえしみたいな事があるから、趣味の世界って面白い。


2012年11月20日火曜日

 ドイツより、エギザンティック ジャガーカーペットパイソン。一匹のエギザンティックのカーペットパイソンをもとに、最初の100%ヘテロの仔がとれたのが2005年、それから4年がかりの育成を経て今年初めてアネリジャガーを生み出すことに成功したそう。作出者によればこの、黒い色素が最小限に抑えれた体色は脱皮を繰り返すごとに明るくなっていくそう。てことは成長したら、あのカーペット独特の艶消しのプラスチックみたいな鱗の色や質感と体色が相まって殆ど白黒状態になったりして。現地ではエギザンティックゼブラ、エギザンティックゼブラジャガーなど早くも「選べる状態」になっており、彼らの作業の早さに圧倒されます。たぶんグラナイトもそのうちエギザン化されるでしょう。なんかドイツに住みたくなってきた。